[初級編]ホンビノスガイ
アメリカ原産の外来種で、近年たま~にスーパーなどで出回るようになったニューフェイス。 白ハマグリとかオオアサリとかの別名も。 船のバラスト水に交じって日本にやってきました。 アサリ掘りはよく行きますが、生息地はアサリと異なり泥質で酸素の薄いところにおり、 アサリとうまくすみわけができている模様。 どおりで、普段アサリ掘り行く海岸では見かけないわけですね。
素直に酒蒸しでいただきました。
出汁は濃厚で、ハマグリよりもアサリに近い感じです。
ただ、肉は火を通しすぎると固くなってしまうので、焼き物などは不向きな感じがします。
実際、原産地ではクラムチャウダーとして食されることが多いようです。
今度はお吸い物にしてみたが、調理法としてはこちらの方があっているかも。
[中級編]カサガイ
磯や堤防に当たり前のように付いている貝。 だが、地元の人でもよっぽどの通以外見向きもしない。 当然、スーパーや魚屋にも出回らない。
よく波が洗うような場所にくっついている。
油断しているところをさっと剥がして捕まえる。ヘラ的な道具があると取りやすいかもしれない。
実は食べるとおいしい!
よく、地元のおばちゃんたちは「いそふじ」なんて呼んでいる。
今回は塩ゆでにて。火を通すと殻から簡単に身が外れるため食べやすい。
キモと身を口の中に入れると、やっぱり旨いし、程よい磯の香りが広がり、至福のひと時。
次は、炊き込みご飯もやってみたい。
[中級編]カメノテ
どこの磯でも見かけるグロい物体。
でも、ちゃんと食べれる。
今回は酒のアテなので塩ゆでして、先っぽを剥いて身をチュッとしゃぶるように食べる。
エビ・カニのような味。それもそのはず、カメノテは貝ではなくエビの仲間なのである。
頭と足が退化し、移動しないエビといったところ。
エビやカニの仲間であるから、出汁もよく出て味噌汁にしてもかなりおいしい。
[真打]ヒザラガイ
カサガイと同じようなところにいる。
これこそ、本当に誰も見向きもしない。
殻も関節状になっているため、岩に隙間なくくっつくため取るのも大変。
しかし、ほかの貝と違い殻も剥きやすいので、剥いて塩ゆでにする。
ツブガイのような風味があり、歯ごたえのよさもあいまって非常に美味。
ただ可食部が小さいので、あまりとられないのだろう。
酒が進んでしょうがなかった。

