海岸製作所

Blog

2018
5
28

チョウチョウウオに魅せられて

私はチョウチョウウオという海水魚が好きで飼ってます。 小中学生の時から飼い始め、大人になった今もハマっています。 まさか、ここまで奥深い魚だとは思わなかったのです。


ハマった要因1:地元で採れる。


主な原産地は国内では和歌山県以南・沖縄が特に有名ですが、
夏になれば、沖縄など行かなくても神奈川県で採れてしまうのです。
では、なぜ夏になれば南国の熱帯魚がサンゴ礁でもない神奈川にいるのでしょうか? そのカラクリが無効分散・死滅回遊です。

死滅回遊 回遊性を持たない動物が、海流や気流に乗って本来の分布域ではない地方までやって来ることがある。これらは回遊性がないゆえに本来の分布域へ戻る力を持たず、生息の条件が悪くなった場合は死滅するので、死滅回遊(しめつかいゆう)と呼ばれる。死滅回遊という言葉は、本質的に回遊ではないことと、サケのように産卵後死滅する回遊と紛らわしいため、繁殖に寄与しない分散という意味で無効分散と呼ばれることもある。 無駄死ににもみえるが、もし海の向こうに生息に適した場所があれば定着し、新たな分布域を広げることができるので、全くの無駄死にではない。また、気候変動や海流の流路の変動があれば、それまで死滅していた地域で新たに定着できる可能性もある。 たとえば夏の本州沿岸では、本来熱帯・亜熱帯の海域に分布するチョウチョウウオ類やスズメダイ類などが見られる。これらは日本の夏を過ごすことはできても、冬の水温低下などにより死滅することになる。 また、南洋に分布するロウニンアジなどヒラアジ類の幼魚(メッキ)が暖流に乗って北上することもあり、これらも成魚のように大型化することなくやがて死滅するが、暖かい工業排水などを利用し生き延びある程度の大きさになることもある。

出典:wikipedia

メジナなどの地味〜な近海魚から始まって青いコバルトスズメとくれば次は黄色いチョウチョウウウオに憧れを抱くわけです。
チョウチョウウオは筆者の少年時代の良き遊び相手でもありました。


ハマった要因2:飼うのが難しい


青いコバルトスズメに比べて飼うのにテクニックを要する魚でもありました。
変なとこ負けず嫌いの私は何匹も飼っては殺しを繰り返すのでありました。

1、餌付けが難しい。
他の海水魚に比べて、いきなり人工餌を食べる個体は少なくアサリなどの生餌から始めないとダメでした。
生餌はどの子でもよく食べてくれ、そこからじっくりと人工餌にならす作業が必要でした。
少年時代は無知でしたからなかなか長生きさせてあげられませんでした。

2、病気にかかりやすい。
o0720040412771572483
チョウチョウウオを飼うと餌付けの次に洗礼を浴びるのが病気です。
写真のような白点病にかかりやすいのです。
魚は犬猫と違って動物病院で診てもらえる訳ではありませんから、病気の治療方法をマスターする必要がありました。
昔の本には硫酸銅を治療に使うのが当たり前でしたが、薬局でも簡単に手に入るものではありませんでした。
今は、銅イオンや治療薬がショップで売られていて、病気の治療方法も様々な方法が出てきて恵まれていると感じます。


ハマった要因3:種類がたくさん


それから、夏に自分で採集する以外にもお小遣いで熱帯魚ショップにチョウチョウウオを買いに行くこともしていました。
筆者の少年時代また一つのカルチャーショックと遭遇します。 チョウチョウウオ=黄色いという固定概念がありましたが、熱帯魚ショップでは世界中から魚がやってきます。
多くは黄色、白、黒の体色がほとんどですが、当然、黄色くないチョウチョウウオもいるものです。

青い模様が入る「スミツキトノサマダイ」


赤いチョウチョウウオ「レッドバックバタフライ(ベニオチョウチョウウオの紅海版)」


緑のチョウチョウウオ「アオタテジマチョウチョウウオ(フレンブリー)」


茶色いチョウチョウウオ「ミカドチョウチョウウオ」

当然、これらのチョウチョウウオを飼ってみたくなりますが、それもまた一つの試練が待ち受けていたのです。

ハマった要因4:ポリプ食種の壁


「スミツキトノサマダイ」や「ミカドチョウチョウウオ」をなんて美しい魚がいたものだと!
感動して熱帯魚ショップから持ち帰るわけですが…


…餌を食べない!!

なんとこれらのチョウチョウウオはポリプ食の種類。つまり、サンゴを主食としている種類だったのです。
で、サンゴを餌に与えないといけないのか?と言われればそうではなく、例えばアサリは食べても人工餌は食べないという感じです。
そこが一段と飼育難易度を上げている要因でもありました。

しばらく試行錯誤して何匹か飼ってみると自然と人工餌を食べ出すものが現れましたが、またまたそうは簡単に行ってはくれないのです。


ハマった要因5:食いだめできない体


チョウチョウウオの生態は独特で一日中ほとんど採餌しているのです。
泳いでは餌をついばむ。移動しながら常に餌を食べているのです。

他の魚と違って一日餌を抜いただけでもう目に見えて痩せるのです。

人工餌に餌付けても一日5回餌を与えれば体型を維持することができますが、
会社員など普通の人には無理でしょう。私にも無理です(笑)
というわけで餌を腹持ちの良いアサリに戻しました。人工餌よりは当然手間がかかりますが、
魚が太ったまま元気にいてくれるのが嬉しくて餌をあげすぎてしまいます。

簡単に言えば、手間がかかる分、世話をしている実感が大きく
飽きないというところが自分を今でもチョウチョウウオ飼育に興味を持ち続けている理由なのかもしれません。
機会があれば、チョウチョウウオの飼い方も記事にしてみたいと思います。

Category カテゴリ一覧

Author このブログを書いてる人

ハヤシ ヒロキ

2009年からWeb製作屋やってます。
葉山育ち。
お酒とアクアリウムと鉄道が好きな30代。
どちらかと言えばデザインよりもコーダー寄り。
表現の幅を広げたくてインタラクティブなものやシステム的なものも取り入れるべく悪戦苦闘。
シンプルで動きなど触っておおっとなるWeb制作を目指しています。
お仕事もお待ちしております。

お問い合わせはこちら